沈です
チラシにもクレジットされてましたように小道具を担当しておりました沈です
今回消え物(食べ物などステージ毎に消費される物、ステージ分用意しないといけないので大変)や作り物(買うと高いものなどは買わずに作る、既製品のようなクオリティが求められるので大変)がいつもより多くて大変に死ぬ思いだったので供養というかお疲れしむちゃんってことで舞台写真とともに一挙ご紹介しないと気が済まんのじゃい、私が関与してないのもあるよ
舞台写真撮影はいつもお世話になってます石澤知絵子さんです
『榎並の卒実ファイル』
卒業式のあれこれについてアレコレ書かれてるらしいファイル、なんで?ってくらい常に肌身離さず抱えている
「とにかくプリントがぎっしりで分厚い」ってことでこれでもかとプリント詰め込んだら重すぎて取り回せないと言われたので発泡スチロールの板で厚みを出しつつ軽量化、どう扱っても中身が落ちないようにファイルの口を留めたり結構手間がかかるし細工がめんどかった一品
『白いパネル』
舞台美術の袴田さんにオーダー、舞台監督の鈴木さんが毎ステージ日の丸から白いパネルに変えてくれたスタッフさんへの感謝爆発の一品、鉛筆で薄く丸が描いてある
布はオカダヤの一番安い布をミシンで縫い合わせた
『山岡副会長の祝辞』
とにかく長い祝辞、当初巻物にするか普通の祝辞のめっちゃ長いバージョンにするか二択あったが後の展開に合わせ巻物に
「高速巻き取り」が話題となり本番期間中に改良して数10センチ伸ばした結果元々高速だった巻き取りがさらに高速になった
『山岡副会長の祝辞』
短いやつ、実際に書き込みをするのでこれもステージ分、あまりに沈の字が下手だったので中身は山岡さんと劇団員の前田に書いてもらった、劇中では実際に綾香さんが書き込んでいる
『カンペ用巻物』
山岡さんが使ってるものとは実は別物、開演時から机の中に仕込まれてある、これも毎ステージ実際に書くので1枚目だけステージ分用意&毎回付け替えるという地味にめんどくさい一品
『星のカフボックス』
めちゃくちゃめんどくさかった、「買うと高いから」と言われたとき「売れよう」と強く思った
ケーブルだけ本物で実際にマイクと繋がっている音響の久郷さん監修、本物かと思っと言われたが偽物なので実際は音響の久郷さんが秀美の手元を見てマイクを入り切りしているめんどくさい一品、指とんとん
『司会用進行台本と祝電』
台本が遅くて「読めば大丈夫!」ってのを作るの時間的に無理!ってなったので項目だけ書いて「役の人がメモしたってテイで、台本が出来たらつど台詞を書き込んでください」と星にお願いしたら快く受けてくれた、お客さんには見えないけどお名前の書き方がちゃんと役の星、祝電は世界堂
『甲田先輩の原稿』
このまま読まなきゃいけないので中身は台本そのまま書かなければいけないので初日前日に来た台本の中身を劇場で猛スピードで書いた、ネコソギさんにも手伝ってもらった、が、その場で思い付いたことを喋るという演出が付いたので結局原稿は読まないという、もう、なんだこれって小道具、でもディティールとしては満足、原稿用紙っていいよね、バラシのとき見たらきっかけ台詞がメモしてあった
『国旗』
国旗はアマゾンで一枚2200円、棒は100均で買った材料で作った
『沈の絵の具セット』
くまゆかの私物、中身は絵の具とハケとパン
『パン』
ファミマ6本入り100円
ここからは沈が関与してない小道具たち
『持田の習字セットと式次第』
もう取り回しも全然わかんないので本人に「自分が使い勝手よいように好きに揃えてください」と丸投げ、式次第も実際に全部前田の手書き、これに関与したのは下敷きの下に滑り止め付けたくらいです
『2種類のプログラム』
デザイン津和野、うちのデザイン関係は全部津和野、微妙にフォントやデザインが違う
『中田先生のスケッチブック』
なんか描き始めるという本人のプランの元ご自分で用意されたスケッチブック、何を描いてたかは秘密
『淺越くんのトランペット』
私物
『甲田先輩の卒実ノート』
写真ないけど、甲田先輩が最後に渡すちっちゃい卒実ノート、中身は沈の漫画のネーム帳です、あれにきゅんとした感想を見かけて「中身沈の漫画なのに嬉しいな」と思いました
以上、『卒業式、実行』の小道具たちでした